小伝馬上町代地
こでんまかみちようだいち
[現在地名]千代田区岩本町三丁目など
御染物屋伊左衛門拝借地の南に位置する片側町。東は岩本町代地、西は近江仁正寺藩市橋家上屋敷、南は道有屋敷代地。当地一帯は江戸時代前期以来の武家地で、明暦三年(一六五七)の新添江戸之図では井上河内の名がみえる。なお寛永江戸図には立花左近がみえる。沿革図書によると、当町の一画は延宝年間(一六七三―八一)は本多中務(政長、大和郡山藩)、元禄年間(一六八八―一七〇四)は吉田主馬と川口茂右衛門が拝領。
小伝馬上町代地
こでんまかみちようだいち
[現在地名]千代田区岩本町一丁目
道有屋敷の東に位置する代地で、竜閑川(神田堀)北岸の道筋に沿った片側町。東は橋本町一丁目、北は町会所付請負地。沿革図書などによると、延宝年間(一六七三―八一)には岩本町域で、享保年間(一七一六―三六)の絵図では小伝馬上町蔵地、文化五年(一八〇八)には小伝馬上町代地となっており幕末に至る。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 