岩江戸村
いわえどむら
[現在地名]美山町大字三埜 岩江戸
大野一〇ヵ村の一。由良川の支流川谷川が本流に合流する地点に開け、若狭(高浜)街道に沿った山間集落。由良川の上流(北東)は大野村、下流(南西)は肱谷村で、川谷川の上流(北)は小笹尾村。天保郷帳は「岩江土」と記す。古代は「和名抄」に記す弓削郷に属し、中世は野々村庄の地。
慶長七年(一六〇二)幕府領、元和五年(一六一九)より丹波篠山藩領となる。元禄一三年(一七〇〇)丹波国郷帳によると、高一五五・九二七石、旧高旧領取調帳では一八三・五九九石。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 