小笹尾村(読み)おざそむら

日本歴史地名大系 「小笹尾村」の解説

小笹尾村
おざそむら

[現在地名]美山町大字三埜みつの

大野おおの一〇ヵ村の一。由良川の支流川谷かわたに川の右岸に位置する山間集落。上流(北)は川谷村、下流(南)岩江戸いわえど村。古代は「和名抄」に記す弓削ゆげ郷に属し、中世野々村ののむら庄の地。

慶長七年(一六〇二)幕府領、元和五年(一六一九)より丹波篠山藩領となる。元禄一三年(一七〇〇)丹波国郷帳によると、高三五・六六一石、旧高旧領取調帳では四四・七五二石。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む