デジタル大辞泉 「岩注く」の意味・読み・例文・類語 いわ‐そそく〔いは‐〕【岩注く】 [枕]《「いわそそぐ」とも》高い所から岩の上に水が垂れ注ぐ意から、「岸」「たる」にかかる。「―岸の浦廻うらみに寄する波」〈万・一三八八〉「―垂氷たるひの上にさす日影」〈千五百番歌合・一〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「岩注く」の意味・読み・例文・類語 いわ‐そそ・くいは‥【岩注】 ( 後世は「いわそそぐ」とも )[ 1 ] 〘 自動詞 カ行四段活用 〙 水が岩に注ぎかかる。海岸の岩に波が激しくうちあたる。[初出の実例]「石灑(いはそそき)岸の浦廻(うらみ)に寄する波辺に来寄らばか言(こと)の繁(しげ)けむ」(出典:万葉集(8C後)七・一三八八)[ 2 ] 枕 岩に注ぐ水が垂れるという意で、地名「垂水(たるみ)」にかかる。[初出の実例]「岩そそくたるみの上の早蕨(さわらび)のもえ出づる春になりにけるかな〈志貴皇子〉」(出典:新古今和歌集(1205)春上・三二)岩注くの補助注記[ 二 ]の「新古今」例の「いわそそく」は、「万葉‐一四一八」では、ふつう「いわばしる」と訓まれている。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例