岩津保洞穴遺跡(読み)いわつぼどうけついせき

日本歴史地名大系 「岩津保洞穴遺跡」の解説

岩津保洞穴遺跡
いわつぼどうけついせき

[現在地名]万場町青梨 岩津保

神流かんな川が南に大きく蛇行した峡谷状をなす右岸に位置する。昭和五五年(一九八〇)に試掘調査、同五七年に本調査が二回にわたり行われた。縄文文化層では早期の人骨一体と押型文土器、撚糸文共伴の骨角器、押型文併行の鍬形鏃、ほかに前・後・晩期の土器が検出されている。弥生時代の検出された人骨は九体、埋葬人骨はすべて土壙墓、三ないし四体の成人女性骨が同一ピットに上下重なるような状況で検出された合葬墓である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む