万場町
まんばまち
面積:六二・一一平方キロ
多野郡のほぼ中央部に位置し、東は鬼石町、北は藤岡市、西は中里村、南は埼玉県秩父郡吉田町・小鹿野町と接する。神流川が南流する船子川・塩沢川などを合して中央部を東流し、川沿いを県道鬼石―中里線が通る。中央部は標高約三四〇メートルであるが、北部には東から東御荷鉾山(一二四六メートル)・西御荷鉾山(一二八六・二メートル)・赤久縄山(一五二二・三メートル)、南部には父不見山(一〇六五・七メートル)などがそびえ、標高一〇〇〇メートル以上の山地に囲まれる。
万場町
ばんばちよう
[現在地名]新庄市万場町
横町から直角に北折し、北端で西に折れて吉川町に続く。古くは長町とよんだ。万の店が軒を並べているため万場町とされたという。東に並行する通りが常葉丁で、当町の北端から東の円満寺へ向かう通りが中山町。延享三年(一七四六)の家数六四、宝暦一一年(一七六一)の家数八三、天明八年(一七八八)の家数一一四・人数四八二、馬一四、天保九年(一八三八)の家数九〇・人数三八三、馬九(新庄城下町の研究)。「新庄寿永軒見聞集」によれば、穀物・野菜・果物・菓子を商う店が軒を並べ、酒・酢・醤油屋なども多く、近郷から買物に来る者が多い。またこの町で織られる織物は名品であるという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 