岩洲城跡(読み)いわすじようあと

日本歴史地名大系 「岩洲城跡」の解説

岩洲城跡
いわすじようあと

[現在地名]朝来町山口 城山

円山まるやま川右岸、山口やまぐち集落南東の標高四六九メートルのしろ(妙見山とも)山頂に所在し、集落との比高は約三〇〇メートル。城域は東西約二一〇メートル、南北約一三〇メートル。山頂に位置する主郭(東西約一七メートル、南北約一二メートル)は小規模で、その東側に二段の曲輪(八×五メートル、八×一〇メートル)、その西側に鉤状の幅広い低い土塁をもつ曲輪(一五×二五メートル)を配置している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む