岩滝ノ鼻遺跡(読み)いわたきのはないせき

日本歴史地名大系 「岩滝ノ鼻遺跡」の解説

岩滝ノ鼻遺跡
いわたきのはないせき

[現在地名]伊野町八田

仁淀によど川の支流奥田おくだ川に沿う平野の山麓近くにある二個所の遺跡で、標高は一五メートル前後。岩滝ノ鼻で発見された細形銅剣出土遺跡(岩滝ノ鼻A地点遺跡)と、奥田川河川敷で発見された古墳時代中期の遺物出土遺跡(岩滝ノ鼻B地点遺跡)で、両遺跡は距離的に一五〇メートルほどしか離れていない。なおA地点遺跡は岩滝遺跡ともいわれ、昭和三一年(一九五六)に発見。B地点遺跡はそれ以前、奥田川の河川工事に伴って発見され、八田はた遺跡ともいわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む