岩瀬戸村(読み)いわせどむら

日本歴史地名大系 「岩瀬戸村」の解説

岩瀬戸村
いわせどむら

[現在地名]津和野町寺田てらだ

千原ちはら村の北西、岩瀬戸川上流の山間村津和野城下から千原村を経て商人あきんど村から浜田へ至る道が通る。寛永一四年(一六三七)検地帳(津和野町郷土館蔵)によれば田高九〇石余・一〇町四反余、畑方九町四反余(高は不明)、名請人は三四、うち屋敷登録人一一・無屋敷二一・家中侍下人二。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む