岩知野村(読み)いわちのむら

日本歴史地名大系 「岩知野村」の解説

岩知野村
いわちのむら

[現在地名]国富町岩知野

木脇きわき村の東に位置し、南は東流する本庄ほんじよう川を境に宮崎郡金崎かねざき(現宮崎市)、東は同郡瓜生野うりゆうの(現同上)。寛政一一年(一七九九)の日下部姓岩切氏の系譜(岩切文書)によれば、岩切行広は寛正四年(一四六三)都於郡とのこおり(現西都市)の梅任城の在番を担っていたとされ、この頃「いわちの」を知行していたという。梅任は「六ツ野口ニアリ、今ハ高鍋領也」と記されている。三名さんみようから八代北俣やつしろきたまたにかけて六野むつの六野原むつのばるの字名が残り、江戸時代高鍋藩領に属した地域とすると、梅任城は三名付近に所在したと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む