岩絵(読み)イワエ

関連語 サハラ砂漠

山川 世界史小辞典 改訂新版 「岩絵」の解説

岩絵(いわえ)

旧石器時代後期およびそれ以降になって岩壁露岩に表現された絵の総称アフリカユーラシアオセアニア南北アメリカなど全世界に分布する。石で岩の表面に傷をつけた刻画顔料を用いて描いた絵画とがある。サハラ砂漠のタッシリブラジルサバンナ岩壁画など大規模なものもある。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む