サハラ(その他表記)Sahara

翻訳|Sahara

山川 世界史小辞典 改訂新版 「サハラ」の解説

サハラ
Sahara

アフリカ大陸北部の世界最大の砂漠。アフリカ大陸の3分の1を占め,北アフリカ(マグリブ)とサハラ以南のアフリカ(ブラック〈黒人〉アフリカ)の境界となっている。現在の砂漠も4500年前までは草原が広がり,アルジェリア東部のタッシリ・ナジェール遺跡の岩絵などに往時をしのぶことができる。乾燥化したサハラでは,紀元前後に導入されたラクダが4世紀に普及し,さらに北アフリカがイスラーム世界に編入されると交易が活発化した。北アフリカの先住民ベルベル人を中心とする商人が,ラクダの隊商でオアシス都市を結節点として縦横に広がる交易網で活躍した。なかでもサハラ北部のタガザなどの岩塩ニジェール川流域に産出する金を交換する交易が重要で,ガーナ王国マリ帝国ソンガイ帝国などの成立も,この交易路を支配して力を蓄えたためである。イスラームもこの交易網を経由して西アフリカに伝播した。1890年代にはフランスが軍事的・政治的進出を図り,サハラ砂漠一帯を植民地化した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル大辞泉プラス 「サハラ」の解説

サハラ〔曲名〕

ピアノ奏者、マッコイ・タイナーの1972年録音のジャズ・アルバム。マイルストーン・レーベル。フリー・ジャズ影響を受けた70年代ジャズの代表作ひとつ原題《SAHARA》。

サハラ〔筆記具〕

ドイツ、ペリカン社の筆記具の商品名。「自然の美観」シリーズ。サハラ砂漠をイメージ。2007年に特別生産で発売万年筆ボールペンがある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む