日本歴史地名大系 「岩見川」の解説 岩見川いわみがわ 秋田県:河辺郡河辺町岩見川太平(たいへい)山・白子(しらこ)森(一一七九メートル)・黒崎(くろさき)森(八二一メートル)などの水を集め、河辺町を北東から南西に貫流する。上流は三内(さんない)川・大又(おおまた)川・小又(こまた)川に分れ、岩見三内(いわみさんない)字野崎(のざき)で合流し、岩見川となる。さらに東から流れる神内(じんない)川、北から流れる梵字(ぼんじ)川を合わせて秋田市四ッ小屋(よつごや)で雄物川に流れ入る。下流は戸島(としま)川ともいう(秋田風土記)。全長三九・三キロ。三内川の渓谷を三内峡といい、大又川・小又川合流後の渓谷を岨谷(そうや)峡という。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by