岩見村(読み)いわみむら

日本歴史地名大系 「岩見村」の解説

岩見村
いわみむら

[現在地名]河辺町岩見

太平たいへい山の南麓、岩見川の上流一円を含む山村萱森かやもり杉沢すぎさわ村・小出こいでひがし村・杉台すぎたい新川にかわ穴淵あなぶち鵜養うやしないの各村を支郷とし(六郡郡邑記)南西三内さんない村が隣接する。文禄元年(一五九二)の秋田実季分限帳に「百四拾七石八斗七升四合 岩見村」とあるのを初見とする。慶長六年(一六〇一)の秋田実季侍分限(秋田家文書)のうち御代官所之帳に「百九拾九石六斗 太平郷之内 岩見村」とあり、太平郷の一村に数えられていた。

正保四年(一六四七)は四〇〇石(出羽一国絵図)、天和四年(一六八四)には六三四石余(「御黒印高帳河辺郡村々」河辺町郷土誌)でうち新田高が二三六石。さらに寛延三年(一七五〇)には高八一五石余(御黒印高帳河辺郡村々)、うち新田高は三九三石余を占める。


岩見村
いわみむら

[現在地名]三宅町大字石見いわみ

寺川の西に位置し、南東のごく一部が東岸にある。西北三河みかわ(屏風村の出屋敷)。延久二年(一〇七〇)の興福寺雑役免帳に「石見庄田畠二町 常楽会免田也 夜麻郷十条八里廿七坪五反」とある。「石見村」と書く例は多いが、元禄・天保両郷帳は「岩見村」と記す。

慶長郷帳の村高は七四七・二二五石で幕府領(代官大久保長安)。元和元年(一六一五)郡山藩(水野勝成)領となり、のち二割半無地高増政策で村高九三四・一〇九石。和州御領郷鑑に享保九年(一七二四)の反別五一町七反七畝二九歩、家数五二(本百姓四二、水呑三、その他七)、人口二三四(男一一一、女一二一、僧二)、職人三(質屋一、肥や一、荷方一)、牛三とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android