岩門堰(読み)いわかどせぎ

日本歴史地名大系 「岩門堰」の解説

岩門堰
いわかどせぎ

神科台地北東新屋あらや村小字矢花やばな地籍でかん川より揚水し、神川段丘に沿って南西に流れ、笹井ささい村で神科台地上に達し、岩門村で大沢おおさわ茂沢もざわの二筋に分岐し、台地南部に広がる条里的遺構を残す水田地帯を灌漑し、なお台地下の国分寺こくぶんじほり黒坪くろつぼ等の水田にも灌漑している。流末は段丘下の常田ときだ堰に合流している。

宝永三年(一七〇六)の小県郡岩門村黒坪村指出帳(上田藩村明細帳)に「田地へかけ申堰壱ケ所、岩門村・上沢村・黒坪村・堀村寄合普請仕候。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 ささい ほり 大沢

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む