日本歴史地名大系 「神科地区」の解説
神科地区
かみしなちく
- 長野県:上田市
- 神科地区
上田市北東部にあたり、旧市街地の段丘上一帯で、神科台地または
明治四年(一八七一)廃藩置県が布告された当時は台地東側に、北より
この地区の歴史は古く、台地東側野竹集落の西方二〇〇メートル「東ノ手」「西ノ手」と呼称される六町四方は、古代信濃国府が設置された場所と想定される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
上田市北東部にあたり、旧市街地の段丘上一帯で、神科台地または
明治四年(一八七一)廃藩置県が布告された当時は台地東側に、北より
この地区の歴史は古く、台地東側野竹集落の西方二〇〇メートル「東ノ手」「西ノ手」と呼称される六町四方は、古代信濃国府が設置された場所と想定される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...