岩間乙二(読み)いわまおつに

精選版 日本国語大辞典 「岩間乙二」の意味・読み・例文・類語

いわま‐おつに【岩間乙二】

  1. 江戸後期俳人。別号松窓。奥州白石の千手院住職。夏目成美らとともに当時の四大家といわれた。著「乙二七部集」「松窓乙二句集」など。宝暦六~文政六年(一七五六‐一八二三

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「岩間乙二」の解説

岩間乙二

没年:文政6.7.9(1823.8.14)
生年:宝暦6(1756)
江戸中・後期の俳人。本名は清雄。号は松窓。陸前(宮城県)白石の千手院住職岩間清馨(俳号麦蘿)の長男。千手院第10代住職で,権大僧都。俳諧はもっぱら父に学ぶ。早くより与謝蕪村に私淑し,のち江戸に赴き,夏目成美,建部巣兆,鈴木道彦らと交わる。文化7~10(1810~13)年と文政1~3(1818~20)年の2度にわたり箱館に滞留し,斧の柄社を結んで同地俳壇の指導に当たった。乙二は技巧を排し,「誠」の情に徹した句をよしとした。その作風は,「斧の柄」と名づけた箱館の仮寓に入ったときの句「折る柴のなほ細かれや炉のけぶり」にみえるように重厚温和。<参考文献>赤羽学「吉川五明・岩間乙二」(明治書院『俳句講座』3巻)

(加藤定彦)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岩間乙二」の解説

岩間乙二 いわま-おつに

1756-1823 江戸時代後期の俳人。
宝暦6年生まれ。陸奥(むつ)白石(宮城県)の千手院住職。俳諧(はいかい)を父にまなぶ。江戸で夏目成美(せいび),鈴木道彦らとまじわる。東北,蝦夷(えぞ)地をめぐり,箱館で斧の柄社を結成。与謝蕪村(よさ-ぶそん)に私淑し,最初の注釈書「蕪村発句解」をあらわした。文政6年7月9日死去。68歳。本姓亘理。名は清雄。別号に松窓。句集に「松窓乙二発句集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の岩間乙二の言及

【乙二】より

…江戸後期の俳人。姓は岩間,通称は清雄,松窓と号す。奥州白石の人。1803年(享和3)江戸に出て成美,巣兆,道彦と交わり《はたけ芹(せり)》を刊行。1810‐13年(文化7‐10)の北海道滞在をはじめとし,越後などに旅を重ねる。芭蕉,蕪村を慕った化政俳壇の雄で,誠を重んじ,作風は感覚的また重厚閑寂である。没後《乙二七部集》が編まれた。〈夏霧にぬれてつめたし白い花〉(《松窓乙二発句集》)。【田中 道雄】…

※「岩間乙二」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android