四大家(読み)シタイカ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「四大家」の意味・読み・例文・類語

し‐たいか【四大家】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「しだいか」とも ) 四人のすぐれた人たち。日本では和文にすぐれた伊勢・紀貫之・清少納言紫式部をさし、中国では、文章にすぐれた唐の韓愈・柳宗元、宋の欧陽脩・蘇軾(そしょく)、または蘇洵(そじゅん)。また、書では宋代の蘇軾・黄庭堅・米芾(べいふつ)蔡襄(さいじょう)などをいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む