四大家(読み)シタイカ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「四大家」の意味・読み・例文・類語

し‐たいか【四大家】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「しだいか」とも ) 四人のすぐれた人たち。日本では和文にすぐれた伊勢・紀貫之・清少納言紫式部をさし、中国では、文章にすぐれた唐の韓愈・柳宗元、宋の欧陽脩・蘇軾(そしょく)、または蘇洵(そじゅん)。また、書では宋代の蘇軾・黄庭堅・米芾(べいふつ)蔡襄(さいじょう)などをいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android