岬アジ(読み)はなあじ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「岬アジ」の解説

岬アジ[水産]
はなあじ

四国地方愛媛県の地域ブランド
西宇和郡伊方町沖の豊予海峡で漁獲されている。佐賀の関アジも同じ漁場・種類の魚で、水揚げされた漁港によって、岬アジか関アジかが決まる。岬アジは佐田岬漁港に水揚げされる。豊予海峡のアジは瀬付きと呼ばれ伊方町沖に棲みつき、大きな回遊はせずに速吸瀬戸潮流にもまれて育つ。岬アジは300g以上のものを指す。一本釣りで釣り上げられた岬アジは沖アジに比べて身が緻密でよく締まり、黄色みを帯びている。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「岬アジ」の解説

岬あじ

愛媛県の佐田岬半島突端、佐田岬漁港で水揚げされるアジ。三崎漁港協同組合により「岬(はな)ブランド」に認定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む