日本歴史地名大系 「速吸瀬戸」の解説
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
→豊予海峡
…潮流の速さから速吸門,速吸名門などの名で記紀にもみられ,とくに関崎とその地先の高島との間は流れが速く暗礁もあって難所であった。豊予海峡の呼称は1883年の水路部の海図で最初に使用されたが,現在も速吸瀬戸の別称がある。関崎には1901年灯台が建てられ,四国まで達する展望はすばらしい。…
※「速吸瀬戸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...