岷江記(読み)みんこうき

日本歴史地名大系 「岷江記」の解説

岷江記
みんこうき

別称 光曜山岷江記 八巻 浄明著か

成立 江戸中期

原本 古川町蒲家

解説 飛騨における浄土真宗は、善俊白川に開創した照蓮寺に始まり、飛騨全土に教線を拡張していく。同寺の草創から筆を起こし、寺勢が整っていく過程を記す。巻三に帰雲山が崩落して、内ヶ島氏が滅亡する記述がみられる。本文は仮名交じり文。

活字本 住伊書店刊(大衆書房復刻)・「高山別院史」上

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む