岸剣神社
きしつるぎじんじや
[現在地名]八幡町柳町
城山の西麓、字一ノ平に鎮座する。祭神は素戔嗚尊・伊邪那岐命。旧郷社。境内四七五坪。里伝によると、当社はもと気良村(現明方村)字鳥居宮にあったが、雨乞のため神体の剣を村境の二間手村(現同上)字神流岩(カミナリ岩)で洗ったところ、大洪水が生じ神剣が流された。山田庄八幡の吉田川下流の岩(カカリ岩)で止まっているのを本町の清水彦右衛門が見つけ、自宅に持帰り祀った。八幡城主の遠藤氏がこれを聞き、慶長一九年(一六一四)本町で社殿を建立し、彦右衛門を神職にして祀らせたという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 