(読み)ジ

普及版 字通 「峙」の読み・字形・画数・意味


9画

[字音] ジ(ヂ)
[字訓] そばだつ

[字形] 形声
声符は寺(じ)。〔玉〕に「峻峙なり」とあって、高く聳(そび)え、峙(そばだ)つことをいう。寺声の字に畤・特・侍など、高くそばだち、またうずくまるような状態をいう語がある。

[訓義]
1. そばだつ。
2. たつ、たちあがる。
3. とまる、とどまる。
4. 高い丘。
5. 水中しま
6. と通じ、たくわえる、つみあげる。

[古辞書の訓]
名義抄〕峙 ヤム・ソバダツ・タテリ・サカシ・タクハフ・ソナフ・タツ 〔字鏡集〕峙 サカシ・ソバダツ・ソナフ・イノル・タクハフ・タダス・スルト・ツブサニ・タツ・タテリ

[熟語]
峙積・峙立
[下接語]
雲峙・岳峙・基峙・棊峙・軒峙・孤峙・高峙・錯峙・山峙・鴟峙・峻峙・竦峙・霄峙・聳峙・層峙・対峙・卓峙峙・鼎峙・特峙・盤峙・磐峙・峰峙・羅峙・列峙

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む