峠田宿(読み)とうげだしゆく

日本歴史地名大系 「峠田宿」の解説

峠田宿
とうげだしゆく

[現在地名]七ヶ宿町 峠田

七ヶ宿街道七宿場の一で、湯原ゆのはら村のうち。「湯原村安永風土記」に西の湯原宿へ一里六町、滑津なめつ宿へ一里一二町・本荷五三文、町は長さ一町四八間、人頭一四人・家数三四とある。当宿の成立は同風土記によれば、慶安元年(一六四八)当町の善兵衛が肝入検断を命じられており、この頃と考えられる。昭和一二年(一九三七)五月の大火でほとんどが焼け、わずかに東入口に鉤形の宿場景観が残る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む