湯原
ゆばら
岡山県北部、真庭郡(まにわぐん)にあった旧町名(湯原町(ちょう))。現在は真庭市の中北部を占める地域。旧湯原町は、1940年(昭和15)町制施行。1956年(昭和31)二川(ふたかわ)村と合併。2005年(平成17)北房(ほくぼう)、勝山(かつやま)、落合(おちあい)、久世(くせ)の4町および美甘(みかも)、川上、八束(やつか)、中和(ちゅうか)の4村と合併して市制施行、真庭市となった。旭(あさひ)川上流の中国山地に位置し、米子(よなご)自動車道が通じ湯原インターチェンジがある。国道313号が通じる。二川地区は湯原ダムの築造で主要部分が水没した。古代からたたら製鉄が行われた地。平地に乏しく、林業やシイタケ栽培が行われる。かつては木地師の里として知られ、木地玩具(がんぐ)を中心とした独楽の博物館(こまのはくぶつかん)がある。旭川に沿って湯原温泉のほか、下湯原、真賀(まが)、足(たる)、郷禄(ごうろく)などの温泉があり、国民保養温泉地に指定されている。旭川は特別天然記念物オオサンショウウオの生息地としても有名で、保護センターがある。
[由比浜省吾]
『『湯原町史 前・後編』(1953、1958・湯原町)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
湯原[町]【ゆばら】
岡山県北部,真庭郡の旧町。町域中央を旭川が南流,上流に湯原ダムとその人工湖湯原湖(面積4.6km2)がある。農林業が主で,スギ,ヒノキを産する。中心は湯原温泉のある湯本。単純泉,35〜52℃,美作(みまさか)三湯の一つ。姫新(きしん)線中国勝山駅からバス。米子自動車道が通じる。カジカガエル,オオサンショウウオ生息地(ともに天然記念物)。2005年3月上房郡北房町,真庭郡勝山町,落合町,久世町,美甘村,川上村,八束村,中和村と合併し市制,真庭市となる。141.37km2。3598人(2003)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の湯原の言及
【湯原[町]】より
…中心集落の湯本は近世,大山詣の宿泊地としてにぎわった。美作(みまさか)三湯の一つである湯原温泉の町で,湯原,郷緑(ごうろく),野谷(のたに),[足](たる),[真賀](まが)の5温泉がある。最も著名なのが湯原温泉(単純泉,35~52℃)で,歴史は10世紀にさかのぼると伝えられる。…
※「湯原」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 