刈田郡
かつたぐん
〔原始〕
遺跡は蔵王連峰から東方に延びる丘陵と、阿武隈高地の西方に延びる低い丘陵、および白石川流域とその支流松川・児捨川・斎川・横川などの流域段丘上に分布し、白石市を含め県内ではもっとも多い遺跡数が登録されている。県内旧石器遺物の検証は旧刈田郡域から始まったといってよい。七ヶ宿町の長老沼北遺跡や、白石市大鷹沢の小菅・戸谷沢遺跡から掻器・尖頭器・局部磨製石斧の発見があった。その後東北自動車道の建設に伴う調査により蔵王町持長地・二屋敷・明神裏各遺跡で資料が追加された。縄文時代の遺跡も多く、早期の明神裏III式標準遺跡の明神裏遺跡、白石市福岡深谷の松田遺跡などがあり、これらを含め白石市蔵王開拓D・保原平・上皿久保・白萩B各遺跡のように概して白石川左岸の高地に立地する。前期・中期では七ヶ宿町のダム建設に伴う調査で、縄文時代の集落、多数の貯蔵用の土壙、および平安時代の集落まで明らかになった小梁川遺跡が発掘された。中期末から後期初頭の二屋敷遺跡では、白石市福岡蔵本の菅生田遺跡と同じく多数の竪穴住居跡が発見されている。後期から晩期になると児捨川下流や蔵王町の松川右岸台地の曲竹の山田沢・鍛冶屋敷遺跡など刈田郡一円に分布する。弥生時代の遺跡は、蔵王町藪川流域の台地を中心に福岡深谷に密集する。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 