日本歴史地名大系 「七ヶ宿町」の解説 七ヶ宿町しちがしゆくまち 宮城県:刈田郡七ヶ宿町面積:二六二・三七平方キロ県南西端に位置し、中央蔵王の刈田岳(一七五八メートル)より南西に延びる標高一〇〇〇―一三〇〇メートルの舟引(ふなびき)山・二ッ森(ふたつもり)山・番城(ばんじよう)山・蓬沢(よもぎざわ)山などの山嶺で山形県と接し、南東に延びる南蔵王の不忘(ふぼう)山(一七〇五・三メートル)や大梁川(おおやながわ)山(七二〇・二メートル)の山々が白石(しろいし)市との境界。南は標高八〇〇―一〇〇〇メートルの龍(りゆう)ヶ岳・五郎(ごろう)山・大頭(だいず)山・弥太郎(やたろう)山で福島県と接する。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「七ヶ宿町」の意味・わかりやすい解説 七ヶ宿〔町〕しちかしゅく 宮城県南西端,白石川上流部を占める町。東は白石市,西は山形県,南は福島県に接する。1957年町制。山形県上山市から町域中央を横断して福島県国見町に抜ける七ヶ宿街道(国道113号線)は,仙台藩時代の日本海側諸大名の通路で,古い宿場町の面影がいまも残る。町域のほとんどが山林地帯で,白石川とその支流,横川の流域に集落が点在。米作のほか,林業が盛ん。乳牛の飼育も古くから行なわれている。北部一帯は蔵王国定公園に属し,七ヶ宿スキー場がある。またほぼ全域が蔵王高原県立自然公園に属する。町域南西部を国道399号線が通る。面積 263.09km2。人口 1262(2020)。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by