峰之薬師(読み)みねのやくし

日本歴史地名大系 「峰之薬師」の解説

峰之薬師
みねのやくし

[現在地名]津久井町三井

三井みいの東北、城山しろやま中沢なかざわとの境界に接する薬師山頂にある。本尊薬師如来。峰の薬師あるいは三井の薬師という。開基は明応年間(一四九二―一五〇一)といわれ、宝永七年(一七一〇)鋳造梵鐘銘文に「相州津久井県三井村峰之薬師は県内之霊仏也、三井寺末派にて明星山碧波堂也(下略)」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 旧跡

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む