峰延道路(読み)みねのぶどうろ

日本歴史地名大系 「峰延道路」の解説

峰延道路
みねのぶどうろ

樺戸かばと月形つきがた町と美唄市峰延を結ぶ約一六キロの直線道路。樺戸道路・峰樺みねかば道路ともいわれる。明治一四年(一八八一)月形(現月形町)に設置された樺戸集治監と翌一五年市来知いちきしり(現三笠市)に設置された空知集治監とを結ぶために両集治監の囚人を使役して敷設した道路。明治二〇年に着工、同二三年に竣工したが、軟弱な地盤泥炭地での作業であったため、過酷な囚人労働中でも、最も過酷なものとして語りつがれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む