峰延道路(読み)みねのぶどうろ

日本歴史地名大系 「峰延道路」の解説

峰延道路
みねのぶどうろ

樺戸かばと月形つきがた町と美唄市峰延を結ぶ約一六キロの直線道路。樺戸道路・峰樺みねかば道路ともいわれる。明治一四年(一八八一)月形(現月形町)に設置された樺戸集治監と翌一五年市来知いちきしり(現三笠市)に設置された空知集治監とを結ぶために両集治監の囚人を使役して敷設した道路。明治二〇年に着工、同二三年に竣工したが、軟弱な地盤泥炭地での作業であったため、過酷な囚人労働中でも、最も過酷なものとして語りつがれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む