島の宮(読み)しまのみや

精選版 日本国語大辞典 「島の宮」の意味・読み・例文・類語

しま‐の‐みや【島宮・嶋宮】

  1. 天武天皇ころ、奈良県高市郡明日香村島ノ庄にあった離宮。のち皇太子草壁皇子の宮殿奈良時代まで存続した。
    1. [初出の実例]「是の夕に、嶋宮(しまノみや)に御(おは)します」(出典日本書紀(720)天武即位前(北野本訓))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 嶋宮 初出

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む