島児神社(読み)しまこじんじや

日本歴史地名大系 「島児神社」の解説

島児神社
しまこじんじや

[現在地名]網野町字浅茂川

福田ふくだ川河口の明神みようじん山という小丘上に鎮座。西北方は開けて日本海に臨む。浦島伝説の社で島子の神を祀る。浅茂川あさもがわ明神ともいう。背後の海中に島子が釣をしたという釣溜岩つんだめがあり、社のそばに鏡掛かがみかけ松があったが、枯死して今はない。

丹哥府志」に「今浅茂川の東に奈古社なこしやとて海浜の小山に小社二座あり、社の後に鏡懸松という古松あり」とある「奈古社」とは島児神社をさすと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 俗説 伝承

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む