島児神社(読み)しまこじんじや

日本歴史地名大系 「島児神社」の解説

島児神社
しまこじんじや

[現在地名]網野町字浅茂川

福田ふくだ川河口の明神みようじん山という小丘上に鎮座。西北方は開けて日本海に臨む。浦島伝説の社で島子の神を祀る。浅茂川あさもがわ明神ともいう。背後の海中に島子が釣をしたという釣溜岩つんだめがあり、社のそばに鏡掛かがみかけ松があったが、枯死して今はない。

丹哥府志」に「今浅茂川の東に奈古社なこしやとて海浜の小山に小社二座あり、社の後に鏡懸松という古松あり」とある「奈古社」とは島児神社をさすと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 俗説 伝承

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む