島夷誌略(読み)トウイシリャク(その他表記)Dao-yi zhi-lüe; Tao-i chih-lüeh

デジタル大辞泉 「島夷誌略」の意味・読み・例文・類語

とういしりゃく〔タウイシリヤク〕【島夷誌略】

中国地理書。1巻。汪大淵おうだいえん撰。1350年ごろ成立。14世紀の南方諸島の地理産物風俗などを実地見聞のうえ記した書。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「島夷誌略」の意味・わかりやすい解説

島夷誌略
とういしりゃく
Dao-yi zhi-lüe; Tao-i chih-lüeh

中国,14世紀の南海 (南洋方面) 諸国の地理書。元の汪大淵の撰。1巻。至正 10 (1350) 年頃完成。著者が2度にわたり南海諸国を巡遊したときの見聞記で,その史料的価値はきわめて高い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む