島屋宗九郎(読み)しまや そうくろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「島屋宗九郎」の解説

島屋宗九郎 しまや-そうくろう

?-? 江戸時代後期の陶工
尾張(おわり)(愛知県)丹羽郡今井村の陶窯を犬山城東の丸山にうつし,城主成瀬家の保護をうけて御庭焼(のち犬山焼)と称して茶器類をやく。文化14年(1817)窯を大島暉意(てるもと)に譲渡した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む