御庭焼(読み)オニワヤキ

デジタル大辞泉 「御庭焼」の意味・読み・例文・類語

おにわ‐やき〔おには‐〕【御庭焼(き)】

江戸中期以降、大名重臣などが、城内邸内に窯を築き、陶工を招いて自分趣向に合わせて焼かせた陶磁器偕楽園焼など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「御庭焼」の意味・読み・例文・類語

おにわ‐やきおには‥【御庭焼】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代御用窯で、茶陶を好む諸藩藩主などが、城内や邸内に窯を設けて焼かせたもの。尾張藩御深井焼(おふけやき)、紀州藩偕楽園焼、水戸藩後楽園焼などが有名。
    1. [初出の実例]「ふむ、是は佐賀のお庭焼(ニハヤキ)だね」(出典:続珍太郎日記(1921)〈佐々木邦〉六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「御庭焼」の意味・わかりやすい解説

御庭焼
おにわやき

江戸時代に支配者や富裕な人々が自ら庭に窯(かま)を築いて製陶を行ったが、その窯を庭焼と称し、敬って世上御庭焼とよばれていた。桃山時代には、中世までとは打って変わって国産の陶磁器が高い美術的評価を受けることになり、高級な飲食器としての認知がなされた。この動きに乗じて文化人たちは自ら製陶を行うようになった。御庭焼は大きく二つに大別される。一つは自ら作陶を行う趣味の窯、いま一つは調度を調えるため、職人の生産組織をもった窯である。御庭焼の早い例として、桃山前期の天正(てんしょう)年間後半に豊臣(とよとみ)秀吉が京都聚楽第(じゅらくだい)に設けた聚楽焼があげられ、その後、江戸時代にはあらゆる階層に波及し、幕末に至って絶頂を迎えることとなった。

[矢部良明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「御庭焼」の意味・わかりやすい解説

御庭焼【おにわやき】

江戸時代,趣味のある藩主が城内や邸内に窯を設けて茶器などを焼かせたもの。紀州徳川家の偕楽園焼,尾張徳川家の御深井(おふけ)焼,備前池田藩の後楽園焼などが名高い。
→関連項目仁阿弥道八

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「御庭焼」の意味・わかりやすい解説

御庭焼
おにわやき

江戸時代,陶磁器に趣味のある藩主,城主,老臣などが,城内や邸内に窯を築いて焼かせた陶磁類の総称。伊賀上野の城主筒井定次が,桃山時代に城内に窯を築いて焼かせた伊賀焼に始り,紀州偕楽園焼,御深井焼,水戸後楽園焼,備前後楽園焼などが著名。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の御庭焼の言及

【仁阿弥道八】より

…当時流行の中華趣味に走らず,純日本風な作風を求めて一家をなした。またその作風は各地の御庭焼や御用窯(藩窯)に影響を与え,自身でも近江石山寺御庭焼,西本願寺の露山焼,和泉願泉寺御庭焼,嵯峨角倉家の一方堂焼,讃岐松平家の讃(さん)窯,紀州偕楽園御庭焼にも参画している。晩年の42年(天保13)には桃山窯を興し,温和な作風,琳派風な意匠によって広く万人に好まれた。…

【藩窯】より

…内容は多岐にわたり,鍋島藩窯(鍋島焼)をのぞいて,厳密に定義できないのが実状である。広義には,陶工・窯業を保護育成し,藩が援助したもの,藩主の什器などを焼かせた御用窯,藩の什器や贈答用品を専門に焼かせ,一般市場への出荷を禁じた御留焼(おとめやき),城内や江戸邸内に窯を築かせ,藩主みずからも手捏ね(てづくね)で茶器など焼いた御庭焼なども含めていう。 室町時代末期から茶道が隆盛を迎え,安土桃山時代には古田織部のように茶陶を指導する大名が現れたり,戦功の行賞に名品茶器をもってあてることなどが行われた。…

※「御庭焼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android