島崎町続町(読み)しまざきちようつづきまち

日本歴史地名大系 「島崎町続町」の解説

島崎町続町
しまざきちようつづきまち

[現在地名]江東区平野ひらの四丁目

よこ(大横川)西岸町屋。北は扇橋おうぎばし町、西は三好みよし町、南は枝川を挟んで島崎町。文政町方書上によると、元禄(一六八八―一七〇四)頃当地周辺が築立てられて、町人が地代金を上納し買請けて町場となった。正徳三年(一七一三)町奉行支配となる。寛延三年(一七五〇)には三拾三間堂さんじゆうさんげんどう町の地借人などが当町へ移住してきた。町内西方の道路が久しく往来もなく葭・茅が生茂り不用心なため、文化九年(一八一二)町奉行に願出て町屋となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む