20世紀日本人名事典 「島本融」の解説 島本 融シマモト トオル 昭和期の大蔵官僚 北海道銀行初代頭取。 生年明治37(1904)年1月31日 没年昭和51(1976)年5月5日 出生地京都 学歴〔年〕京都帝大経済学科〔昭和2年〕卒 経歴昭和2年父の経営する島本銀行が倒産し、大蔵省に入る。16年欧州在駐となり、21年帰国。物価庁第一部長などを経て、22年発足した公正取引委員会委員となる。26年新設された北海道銀行頭取に就任。40年会長となるまで同行を道内金融の要の一つに育て上げた。道内の文化振興にも尽力し、札幌市民交響楽団の設立などに貢献。46〜50年日銀政策委員。著書に「独乙金融組織論」「日本経済再建」など。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「島本融」の解説 島本融 しまもと-とおる 1904-1976 昭和時代の官僚,経営者。明治37年1月31日生まれ。大蔵省にはいり,物価庁第一部長などをへて,昭和22年新発足の公正取引委員会委員。26年新設された北海道銀行頭取となり,同行を道内金融の柱にそだてる。40年会長。札幌市民交響楽団の設立など文化振興にもつくした。昭和51年5月5日死去。72歳。京都出身。京都帝大卒。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by