島村 俊広
シマムラ トシヒロ
昭和期の棋士 囲碁9段。
- 生年
- 明治45(1912)年4月18日
- 没年
- 平成3(1991)年6月21日
- 出身地
- 三重県鈴鹿市
- 旧姓(旧名)
- 島村 利博,島村 俊宏
- 学歴〔年〕
- 四日市商〔大正14年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 大倉賞(第9回)〔昭和51年〕,土川賞(第2回)〔昭和53年〕,愛知県文化功労賞〔昭和56年〕,勲四等旭日小綬章〔昭和57年〕
- 経歴
- 大正14年三宅7段に入門。15年上京し、鈴木為次郎名誉9段に師事。昭和4年入段、26年7段、29年8段、35年9段。この間、27年高段者トーナメント優勝、34年高松宮賞囲碁選手権戦優勝。52年第3期天元戦で苑田8段を破り、天元位。著書に「勝負所の秘訣」「囲碁十人衆」。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
島村俊広 しまむら-としひろ
1912-1991 昭和時代の囲碁棋士。
明治45年4月18日生まれ。大正14年三宅一夫7段に入門。昭和30年から2期連続で高川格本因坊に挑戦するが敗退。32年王座。35年9段。52年天元。辛抱づよい棋風は「忍の棋道」とよばれた。日本棋院中部総本部の総帥として,羽根泰正,山城宏らをそだてた。平成3年6月21日死去。79歳。三重県出身。旧名は利博。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
島村 俊広 (しまむら としひろ)
生年月日:1912年4月18日
昭和時代の棋士。囲碁9段
1991年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 