デジタル大辞泉
「天元」の意味・読み・例文・類語
てんげん【天元】[年号]
平安中期、円融天皇の時の年号。978年11月29日~983年4月15日。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
てん‐げん【天元】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 万物が生育する根元である天の元気。万物生育のみなもと。
- [初出の実例]「常に二十五歳と云ひしが、実は今年六十一歳。これ天元(テンゲン)の帰数なれば」(出典:人情本・貞操婦女八賢誌(1834‐48頃)初)
- [その他の文献]〔史記‐暦書〕
- ② 天子。君主。
- [初出の実例]「国をほろぼすてんけんも、さんせはきかずとこそ、うけたまはりて候へ」(出典:曾我物語(南北朝頃)三)
- [その他の文献]〔後漢書‐陳忠伝〕
- ③ 碁盤の中心にある星。中の聖目(せいもく)。
- [初出の実例]「『天元(テンゲン)に光あり』といふ易者(うらなひ)の言葉を思ひ出し」(出典:ひさとその女友達(1949)〈広津和郎〉一)
- ④ 「てんげんじゅつ(天元術)」の略。
- [ 2 ] 平安時代円融天皇の代の年号。貞元(じょうげん)三年(九七八)一一月二九日に改元、天元六年(九八三)四月一五日に永観元年となる。関白は藤原頼忠。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
てんげん【天元】
日本の元号(年号)。平安時代の978年から983年まで、円融(えんゆう)天皇の代の元号。前元号は貞元(じょうげん)。次元号は永観(えいがん)。978年(貞元3)11月29日改元。天変による凶兆を振り払うとともに、翌年が「陽五(ようご)」の厄にあたるために行われた(災異改元)。980年(天元3)7月、平安京は暴風雨に見舞われ、羅城(らじょう)門が倒壊した。
出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「天元」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 