20世紀日本人名事典 「島田修二郎」の解説 島田 修二郎シマダ シュウジロウ 昭和・平成期の美術史家 プリンストン大学名誉教授。 生年明治40(1907)年3月29日 没年平成6(1994)年4月11日 出生地兵庫県神戸市 学歴〔年〕京都帝国大学文学部哲学科〔昭和6年〕卒 主な受賞名〔年〕京都府文化賞特別功労賞(第7回)〔平成1年〕,国華賞特別賞(第1回)〔平成1年〕「松斎梅譜校定解題」,朝日賞(平2年度)〔平成3年〕 経歴京都府社寺課嘱託、京都大学講師、京都国立博物館学芸課美術室長などを経て、昭和39年からプリンストン大学教授。50年退職し同大名誉教授。52年帰国、国際交流美術史研究会会長を務めた。正倉院宝物「鳥毛立女屏風」の研究で評価が高い。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「島田修二郎」の解説 島田修二郎 しまだ-しゅうじろう 1907-1994 昭和-平成時代の美術史家。明治40年3月29日生まれ。京都国立博物館美術室長ののち,昭和39年プリンストン大教授。中国の画論「松斎梅譜」や正倉院の「鳥毛立女屏風(とりげりゅうじょのびょうぶ)」などの研究で業績をのこした。平成3年朝日賞。平成6年4月11日死去。87歳。兵庫県出身。京都帝大卒。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by