鳥毛立女屏風(読み)トリゲリュウジョノビョウブ

デジタル大辞泉 「鳥毛立女屏風」の意味・読み・例文・類語

とりげりゅうじょのびょうぶ〔とりげリフヂヨのビヤウブ〕【鳥毛立女屏風】

正倉院に伝わる屏風の一。六扇からなり、各扇に唐装の婦人を一人配した樹下美人図天平勝宝8年(756)の東大寺献物帳に記載される。頭髪・着衣・樹木などにヤマドリ羽毛られていたのでこの名があるが、現在はほとんど剝落はくらくして下図の墨線のみとなり、彩色された面貌めんぼうだけが当初様相をとどめている。「とりげたちおんなびょうぶ」ともいう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鳥毛立女屏風」の意味・読み・例文・類語

とりげたちおんな‐びょうぶ とりげたちをんなビャウブ【鳥毛立女屏風】

(「とりげりゅうじょびょうぶ」とも) 紙本画屏風。正倉院御物。六扇。絵は唐装の樹下美人図。白下地を行ない、おおらかで軽快な図取りの上に顔や手・そで口などを彩色し、頭髪・着衣・樹葉に日本産山鳥の羽毛をはりつけたものだが現在は剥落している。様式・画法ともに唐画影響が強い。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鳥毛立女屏風」の意味・わかりやすい解説

鳥毛立女屏風
とりげりつじょのびょうぶ

正倉院に伝わる屏風の一つ。「樹下美人図」ともよぶ。天平勝宝(てんぴょうしょうほう)8年(756)の『東大寺献物(けんもつ)帳』に「六扇」と記載されているが、現在は解かれてばらばらになり、その順序はわからない。紙に白土(はくど)を地塗りした上に、墨で樹下に立つ1人の唐風美人を描き、顔など一部に彩色を施す。人物姿態は六扇ともそれぞれ異なる。もと画面に鳥の羽毛が貼(は)られていたが、いまはほとんど剥落(はくらく)。ただし、わずかに残る羽毛は日本産ヤマドリのものといわれ、さらに一扇の下貼紙に「天平勝宝4年」の日付のあることなどからして、数少ない奈良朝絵画の遺品として貴重である。

[永井信一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「鳥毛立女屏風」の意味・わかりやすい解説

鳥毛立女屏風【とりげりつじょのびょうぶ】

《樹下美人図》とも通称される。正倉院蔵6曲の屏風絵。6曲の各扇に樹下に1人の女性と1個の岩を配す。顔と手を除き,鳥毛をはりつけてあったのでこの名があるが,現在鳥毛は剥落(はくらく)し下絵描線露出。女性は唐朝風の姿で風俗史的にも貴重。《東大寺献物帳》により聖武天皇の調度品であったことがわかり,奈良時代の作と推定される。
→関連項目屏風

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「鳥毛立女屏風」の解説

鳥毛立女屏風

正倉院に伝わる屏風の一つ(756)。『樹下美人図』とも呼ばれる。樹下に佇む唐の装束を着た婦人を描いた、六扇からなる屏風絵。奈良、正倉院所蔵。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android