島田塚(読み)しまだづか

日本歴史地名大系 「島田塚」の解説

島田塚
しまだづか

[現在地名]唐津市鏡字今屋敷

かがみ山の北西麓、標高一〇メートル前後の砂丘に築成されている。「佐賀県史蹟名勝天然紀念物梗概」に「島田塚。本塚は鏡神社境内四方塚の一にして前方後円の大なる古墳なり」とある。古墳時代後期の築成である。明治四三年(一九一〇)に発掘され、昭和八年(一九三三)に石室内の再調査が行われた(「名勝鏡山と其附近の古墳に就て」佐賀県史蹟名勝天然紀念物調査報告・第五輯)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む