切子玉(読み)キリコダマ

デジタル大辞泉 「切子玉」の意味・読み・例文・類語

きりこ‐だま【切(り)子玉】

古墳時代から奈良時代にかけて、装身具に用いられた玉。ふつう、長さ2~3センチの細長いそろばん玉のような形の多面体で、水晶製が多い。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「切子玉」の意味・読み・例文・類語

きりこ‐だま【切子玉】

〘名〙 古代、装身具に用いた切子形、多面体の玉。長さ約二~三センチメートル、直径約一~一・五センチメートル。水晶で作られたものが多く、瑪瑙(めのう)ガラス、碧玉岩、蝋石などのものもある。朝鮮半島古墳から出土したものもあり、日本では古墳時代から奈良時代にかけて用いられた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「切子玉」の意味・わかりやすい解説

切子玉
きりこだま

截頭角錐(せっとうかくすい)を二つあわせた形の飾玉(かざりだま)。断面は六角形が普通だが、四角、七角、八角のものもある。材料は水晶がもっとも多く、めのう、ガラス、埋(うも)れ木、ろう石なども使われた。長さ1~3センチメートル、腹径1~1.5センチメートルのものが多いが、長さ6.2センチメートルという大形品(大阪府和泉(いずみ)黄金塚(こがねづか)古墳出土)もある。穿孔(せんこう)は片側からが普通だが、大きいものは両側から行っている。切子玉は主として古墳時代後期に使用されたが、奈良時代にもすこしみられる。似た玉で、截頭円錐を二つあわせた形の玉は、その形状から算盤玉(そろばんだま)とよばれている。

[望月幹夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「切子玉」の意味・わかりやすい解説

切子玉
きりこだま

古墳時代の装身具の玉の一種。胴がふくらんだ六角錐形が普通であるが,四角,七角,八角などもある。水晶製が多いが,ガラス,瑪瑙なども用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

防府市歴史用語集 「切子玉」の解説

切子玉

 多角すいを2つくっつけた形の玉です。水晶[すいしょう]製のものが多く見られます。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

世界大百科事典(旧版)内の切子玉の言及

【玉】より

…これらの玉には,緒を通してつなぐために,貫通した孔があり,それぞれの形と孔の位置とによって,種々の名称がついている。日本でふつうに用いる玉の名称をあげると,勾玉(まがたま),管玉(くだたま),丸玉,棗玉(なつめだま),平玉(ひらだま),算盤玉(そろばんだま),切子玉(きりこだま)などがおもなものである。勾玉は湾曲した体のふくらんだ一端に偏して孔をあけたもの,管玉は細長い管状のもの,丸玉は球状のもの,棗玉は丸玉をやや長くした形のもの,平玉は扁球形で平らな面に平行に孔をあけたもの,算盤玉は二つの截頭円錐体を底面で接合した形のもの,切子玉は二つの截頭角錐体を底面で接合した形のものである。…

※「切子玉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」