島田文右衛門(読み)しまだ ぶんえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「島田文右衛門」の解説

島田文右衛門 しまだ-ぶんえもん

1836*-1865 幕末尊攘(そんじょう)運動家。
天保(てんぽう)6年12月4日生まれ。常陸(ひたち)(茨城県)の農民元治(げんじ)元年(1864)天狗(てんぐ)党の筑波山挙兵にくわわる。大砲隊一部の長となり,那珂湊(なかみなと)部田野原(へたのはら)の戦いで活躍。のち武田耕雲斎にしたがって京都にむかったが,加賀金沢藩に降伏。元治2年2月16日敦賀(つるが)で処刑された。31歳。名は喜。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「島田文右衛門」の解説

島田文右衛門 (しまだぶんえもん)

生年月日:1836年12月4日
江戸時代末期の農民
1865年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む