島貫村(読み)しまぬきむら

日本歴史地名大系 「島貫村」の解説

島貫村
しまぬきむら

[現在地名]南陽市島貫

吉野よしの川扇状地の扇央部に位置し、郡山こおりやま村の西につづく小村。伝えでは郡山村からの分村という。村域内に教全きようぜん寺跡と称する所があり、倒れた石塔と一字一石経が発見された。元亨三年(一三二三)の記録(松田文書)に「寺屋敷寄附請取事 一、東西拾間半 南北拾六間右為家運長久子孫代々菩提可致懇願者也、為後年依而如件、元亨三癸亥年 教全寺 平兵衛殿」とあることから、村の成立はかなりさかのぼると思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む