崇徳馬場(読み)すとくのばば

日本歴史地名大系 「崇徳馬場」の解説

崇徳馬場
すとくのばば

[現在地名]東山区毘沙門

「京都府地誌」は毘沙門びしやもん町を説明して「古ヘ崇徳馬場、此ノ間ニアリ」と記す。毘沙門町付近を古く崇徳馬場と称した。その由縁は「山州名跡志(正徳元年刊)に「実ハ崇徳院ノ社ノ馬場ト云義ナリ。社ハ即チ安井ノ内ニアリ。社、古ハ大架ニシテ封地広シ。鳥居東面ニ立テ路ノ南北ニ双樹アリ」とあり、背後(西北)崇徳院御影すとくいんみえい堂が存したためである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む