日本歴史地名大系 「安井神社」の解説 安井神社やすいじんじや 京都市:東山区祇園廻り下弁天町安井神社[現在地名]東山区下弁天町もと安井門跡内の観勝(かんしよう)寺境内南西の一角にあり、明治初年の神仏分離で独立(観勝寺はのちに廃される)。正式には安井金毘羅(こんぴら)宮と号し、崇徳天王(すとくてんのう)社とも通称される。旧郷社。安井門跡道恕が讃岐国象頭山金毘羅大権現の祭神大物主(おおものぬし)神を勧請して、蓮花光(れんげこう)院(安井門跡)の鎮守としたのに始まるという。「都名所図会」は江戸時代の様子を「奥の社は崇徳天皇、北の方金比羅権現、南の方源三位頼政、世人おしなへて安井の金毘羅と称し、都下の詣人、常に絶る事なし」と記している。 安井神社やすいじんじや 大阪府:大阪市天王寺区中小路町安井神社[現在地名]天王寺区逢坂一丁目一心(いつしん)寺の北にあり、祭神は少彦名神・菅原道真。安居とも書き、安井天神ともいう。境内は天神森あるいは安井森とも称された景勝地であった。「摂津名所図会」にも安井天神山の花見の図が載っている。菅原道真が筑紫左遷時に船待ちをした地と伝え、当時、村民が道真をなぐさめるため作ったのが大阪名物「おこし」の始まりという伝承が残る。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by