崎方町(読み)さきがたちよう

日本歴史地名大系 「崎方町」の解説

崎方町
さきがたちよう

[現在地名]平戸市崎方町

平戸城の北、うらの町の北東にあり、平戸湊に臨む。本町ほんちよう通六ヵ町の一つで、大福だいふく町・いわい町・常盤ときわ町三ヵ町の総称であった。平戸松浦氏の宗家松浦隆信(道可)の代の天文年間(一五三二―五五)より明の王直を優遇して交易を推進するとともに、道可は崎方遠見さきがたとおみ古館ふるたちに移ったと伝える。これにより異国船が入津し、京、泉州さかい(現大阪府堺市)商人が居着くようになったので、町屋を広げ、平戸三代藩主松浦隆信(宗陽)の代の寛永年間(一六二四―四四)にわたって埋立が行われ、崎方の果てまで二筋の町屋が続いたという(壺陽録)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む