日本歴史地名大系 「崎方町」の解説 崎方町さきがたちよう 長崎県:平戸市平戸城下崎方町[現在地名]平戸市崎方町平戸城の北、浦(うら)の町の北東にあり、平戸湊に臨む。本町(ほんちよう)通六ヵ町の一つで、大福(だいふく)町・祝(いわい)町・常盤(ときわ)町三ヵ町の総称であった。平戸松浦氏の宗家松浦隆信(道可)の代の天文年間(一五三二―五五)より明の王直を優遇して交易を推進するとともに、道可は崎方遠見(さきがたとおみ)の古館(ふるたち)に移ったと伝える。これにより異国船が入津し、京、泉州堺(さかい)(現大阪府堺市)の商人が居着くようになったので、町屋を広げ、平戸三代藩主松浦隆信(宗陽)の代の寛永年間(一六二四―四四)にわたって埋立が行われ、崎方の果てまで二筋の町屋が続いたという(壺陽録)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by