崎無異村(読み)さきむいむら

日本歴史地名大系 「崎無異村」の解説

崎無異村
さきむいむら

[現在地名]標津郡標津町字崎無異

明治九年(一八七六)から大正一二年(一九二三)まで存続した目梨めなし郡の村。知床しれとこ半島の基部にあたり、北は植別うえべつ川を境に植別うえんべつ(現羅臼町)、南は薫別くんねべつ村。東は根室海峡に面し、西は知床火山群の山々で北見国斜里しやり郡と境する。鬼尾内きおない(ホロヲニヲウナイ川)元崎無異もとざきむい川・崎無異川がほぼ東流して根室海峡に注ぎ、元崎無異川河口と崎無異川河口の間の海岸近くの低所に集落が形成された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む