崎野村(読み)さきのむら

日本歴史地名大系 「崎野村」の解説

崎野村
さきのむら

[現在地名]行橋市崎野・泉中央いずみちゆうおう一―四丁目・同八丁目・北泉きたいずみ四丁目・西泉にしいずみ一丁目・同五―七丁目・南大橋みなみおおはし四丁目

小犬丸こいぬまる村の西に位置し、いま川・はらい川の下流域の沖積平野に立地する。元和八年人畜改帳に村名がみえ、給人一人分の高三五〇石余、家数三七・人数七九(うち庄屋一・肝煎一・百姓八・名子等一三)、牛一一・馬五。寛永九年(一六三二)の高三四四石余(「仲津郡寛永六年七年八年三ヶ年之御免帳」永青文庫)。郷村高帳では高三六二石余、うち新田高一七石余。旧高旧領取調帳では高三七二石余。定免制施行後の年貢率は三八パーセント(嘉永五年仲津郡本田畑御勘定帳)。文久三年(一八六三)三月小倉藩は農兵制を導入し、鉄砲の使用訓練をさせるため稽古場所を仲津なかつ郡では道場寺どうじようじ村山奉行役宅近辺、今井いまい浜小路はましようじ川原福原ふくばる村櫨山、おお(現犀川町)本陣近辺、木井馬場きいばば(現同上)宮の馬場みやのばばの五ヵ所を選定したが、のちに当村津田も加えられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android