崑山集(読み)こんざんしゅう

改訂新版 世界大百科事典 「崑山集」の意味・わかりやすい解説

崑山集 (こんざんしゅう)

俳諧撰集鶏冠井(かえでい)令徳編。1651年(慶安4)刊。松永貞徳加点の発句秀作を,師の意志を受けて,四季に分類編集,回文(かいぶん)の句を付録して刊行した14巻にも及ぶ大部の撰集。《犬筑波(いぬつくば)集》《竹馬狂吟集》などの古句も取り入れ,句数は8000に近い。それだけに杜撰(ずさん)さが目だち,松江重頼から《馬鹿集》(1656)による攻撃を受けたため,増補訂正版《崑山土塵(どじん)集》(1656)を刊行した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む